Google公式のWordPress用AdSenseプラグイン(Google AdSense) Posted on 2015年2月8日 Update 2017年3月10日 by nendeb WordPressで制作したサイトに広告をいれる方法はいろいろありますが Google公式の「WordPress用AdSenseプラグイン」がベータ版 (Google Publisher Plugin) から正式版 (Google AdSense) になってましたのでさっそくこのサイトで使ってみました。 こ…
テーマやプラグインの更新(アップグレード)時に自動でこっそりバックアップをとる Posted on 2015年2月4日 Update 2015年10月25日 by nendeb カスタマイズしていたテーマやプラグインの更新 (アップグレード) をする際に バックアップもとらずについうっかり「更新」ボタンを押してしまった事はありませんか? 特にクライアント側で「更新」されてから 連絡があったら。。。最新のバックアップ探しからはじめなければなりません。 特に公式テーマベースでカスタマイ…
WordPress4.1対応テーマのタイトル(wp_title)を変更したい場合。 Posted on 2015年1月29日 Update 2015年10月30日 by nendeb WordPress 4.1から テーマのヘッダー(header.php)に titleタグを入れなくてもWordPressがいい感じにタイトルを出力してくれる機能が追加されました。 この機能を使っているテーマは header.phpには titleの項目は無くて、functions.php に add_th…
wp_enqueue_scriptでscriptファイルを読むようにする時に async も入るようにする。 Posted on 2015年1月27日 Update 2015年10月25日 by nendeb WordPressに scriptファイル を追加で読み込むようにする時、たまに async(非同期) とか入ってるタグ見かけませんか? 例 はてなブックマークボタンを設置する時に使う js これをWordPressに組み込む際に 通常は以下のようにしますがこれでは async が入りません。 しょ…
Facebookのいいね数をPHP(WordPress)で取得する。Facebook API以外 Posted on 2015年1月22日 Update 2016年12月1日 by nendeb 今までは Facebookのオリジナルボタンを使ってる時のいいね数を取得する場合、 http://graph.facebook.com/ に URL をくっつけたら取れていましたが、もしかしたら 2015年4月30日 のアップグレードの後に使えなくなるかもしれません。 Facebookのいいね数を取得する従…
WordPress ユーザー登録やコメントフォームのスパム対策例 Posted on 2015年1月20日 Update 2015年9月12日 by nendeb これ書いちゃうと対策されるかもしれませんが、昔からこっそりやってるスパム対策です。 スパムは入力できる項目は、ほぼ全ての項目に何か入れて送ってきます。そこでCSSで隠した項目にデーターが入っていればスパムと判定してerrorを表示するようにします。 WordPressではデフォルトでは「ユーザー登録」は O…
WordPressブルートフォースアタック対策 Posted on 2015年1月16日 Update 2015年9月11日 by nendeb WordPressがデフォルトで設定する 「admin」のアカウントのパスワードを辞書を使用して見つけようとする大規模無差別攻撃が行われていました。 つまり特定のアカウントで何回もパスワードを変更してログインを試みると言う事です。 最近はチェックしてなかったので忘れていたら、大量ブルートフォースアタックが来…
マイ・プラグインを最後に読み込むようにする Posted on 2015年1月10日 Update 2018年5月17日 by nendeb 前回、マイ・プラグイン を作りましたがこれから様々な フィルターフック や アクションフック を入れていく中で、プラグイン の読み込み順のせいで フィルターフック や アクションフック が効かない場合があります。 これは、WordPressの起動時に まだ読み込んでいない プラグイン への フィルターフック…
WordPress (自分専用)マイ・プラグインを作ろう Posted on 2015年1月9日 Update 2020年9月30日 by nendeb WordPressでサイトを作る時、機能を追加・変更するために PHPのコードをテーマの functions.php に よく入れてませんか? そんな場合、テーマをバージョンアップして消してしまったり、後日 触ったところを忘れてわからなくなったりしていませんか。 そこで 自分専用のマイ・プラグインを作ってみ…